当財団が助成した事業について活動報告書を公表します。
活動報告一覧
研究・活動助成
■2025年度 研究・活動助成概要
2025年6月に下記対象者に研究・活動助成金を贈呈しました。
助成区分 | 研究・活動概要 | 所属 | 職名 | 氏名 |
研究 | 河川流域内の水生植物の地理的遺伝構造を考慮した効率的な保全策の検討 | 国立研究開発法人土木研究所 流域水環境研究グループ 流域生態チーム | 研究員 | 松槐 ちがや |
研究 | マレーシアペナン州における持続可能な流域開発に向けた環境正義の実現 | 筑波大学 理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 地球科学学位プログラム(博士前期課程) | 大学院生 | 五十嵐 純護 |
研究 | 個体群間のつながりを踏まえた環境DNAによる流域の生息地ネットワーク評価 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 森林研究本部林業試験場 森林環境部機能グループ | 研究職員 | 中島 颯大 |
研究 | 社会水文学による流域治水の統合的評価フレームワークの検討 | 名古屋大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 | 准教授 | 中村 晋一郎 |
研究 | 集落自治を支える小規模水道の政策論 | 法政大学 現代福祉学部 | 准教授 | 野田 岳仁 |
研究 | モンスーンアジアにおけるNature-based solution(NbS)実現のためのマレーシアジョホール州における洪水被害軽減と生態系保全に関する研究 | 九州工業大学大学院 工学研究院 建設社会工学系 水環境工学研究室 | 准教授 | 厳島 怜 |
研究 | 佐賀平野における在来知としての伝統的治水技術の定量的評価と今後の流域治水に関する研究 | 佐賀大学 理工学部 | 教授 | 大串 浩一郎 |
研究 | 次世代生物学的排水処理技術の革新:AIによる生物反応システムの把握と能動的制御 | 京都先端科学大学 バイオ環境学部バイオ環境デザイン学科 | 講師 | Wong Yong Jie |
活動 | 霞ヶ浦の水辺環境の保全・再生、及び環境学習 | 特定非営利活動法人 水辺基盤協会 | 理事長 | 吉田 幸二 |
活動 | 富山県においてすべてのステークホルダーが参画する流域治水の共創の推進 | 一般社団法人流域ぷらっとフォーム | 代表理事 | 吉田 貢士 |
■2024年度 研究助成概要
2024年6月に下記対象者に研究助成金を贈呈しました。
研究概要 | 所属 | 職名 | 氏名 |
数値実験に基づいた甲府盆地における持続可能な地下水利用の提案 | 山梨大学工学部土木環境工学科 | 助教 | 松浦 拓哉 |
アオコのセンサー検出のための現地観測 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | 特任助教 | 小橋 乃子 |
水辺の小さな自然再生の社会実装に向けた事例研究 | 公益財団法人リバーフロント研究所 | 主任研究員 | 和田 彰 |
生物多様性ネットゲインのための流域網羅的な魚類・昆虫多様性評価 | 山口大学大学院創成科学研究科 | 教授 | 赤松 良久 |
都市と水辺の調和:水環境の多面的機能の総合評価 | 福岡工業大学社会環境学部社会環境学科水圏環境・防災学研究室 | 准教授 | 田井 明 |
礫床河川における湧⽔の類型と形成維持機構及び指標⽣物 | 京都⼤学防災研究所 | 准教授 | ⼩林 草平 |
⾬⽔の積極的上⽔利⽤に向けた⽔質浄化⼿引きの策定と⽔質管理アプリの開発 | 中央⼤学理⼯学部 | 教授 | ⼭村 寛 |